今日はどんな映画を観ますか?
突然ですが皆さん、今日アマプラで観たい映画はありますか?
『観る映画決まってないよ』
『映画が多すぎて、どれを選んだらいいか分からないよ』
という方がいらっしゃいましたら、今日という日にオススメの映画を紹介させてください。
この記事では、アマプラでどの映画を観たら良いのか迷っている方、
そんな‟アマプラ難民”の方に、

年間200本以上の映画を楽しんでいる私スナップが、
今日という日に観たい映画『ドラえもんのび太と雲の王国』を紹介する内容となっております。
家族で環境について考えよう
今日は6/5日。
何の日かと言うと、【世界環境デー】だそうです。
1972年6月5日からスウェーデンのストックホルムで開催された「国連人間環境会議」を記念している。1972年12月15日に日本とセネガルの共同提案により国連総会で世界環境デーとして制定。
wikipedia
日本では環境基本法(平成5年11月19日法律第91号)により「事業者及び国民の間に広く環境の保全についての関心と理解を深めるとともに、積極的に環境の保全に関する活動を行う意欲を高める」という目的のもと6月5日を環境の日と定めている(環境基本法第10条)。
最近よく「100年に一度の大雨」とか「観測史上最高平均気温」とか、よく耳にしませんか?
先月も5月にも関わらず真夏日(30℃)を記録して暑かかったですし。

やっぱり気候変動のせいですかね?
ソーラーや風力発電、レジ袋の有料化やプラスチックストローの廃止、電気自動者等
身近な生活でも環境に配慮したものが増えた気はしますけど、これで対策はとれてるんですかね?
100年に一度や史上最高記録はスポーツの世界だけで十分です。
このまま気温が上がり続けたら、地球はどうなっちゃうんでしょう?
ホント心配ですね。

と、言うことで今回の記事では家族で環境について興味を持てる映画
『ドラえもんのび太と雲の王国』
を紹介します。
あらすじ
雲の上には天国がある。そう信じているのび太のために、ドラえもんはひみつ道具“雲かためガス”などを使って雲の上に素敵なお城を作る。しかし、雲の上には本当に別の世界があったのだ。空にある天上世界に迷い込んでしまったのび太たち。そこは、天上人たちが絶滅した動物を保護して暮らす天国のような場所だった。だが、親切そうな彼らは実は恐ろしい計画を実行しようとしていた。自然を壊し、動物を迫害し続ける人間に天罰を下すため、大洪水を起こして地上の文明を滅ぼす。のび太たちは天上世界から逃げ出そうとするが、ドラえもんが雷に打たれて故障してしまい、しずかたちもつかまってしまう。雲の王国にひとり逃れることができたのび太は…!?
<allcinema>
キャスト等
監督:芝山努
声優:ドラえもん‐大山のぶ代
のび太-小原乃梨子
しずか – 野村道子
ジャイアン – たてかべ和也
スネ夫 – 肝付兼太
1992年公開 97分
30年前の作品?
いや~ビックリでした。
なんか私の知ってるドラえもんじゃなかったです。
冒頭から‟神のお告げ”で始まり、大洪水によっていきなり島民が流されます。

あれっ⁉ドラえもんってこんなにシビアな世界観でしたっけ?
と思ったらバーチャファイター風3Dポリゴンのドラえもん出てきて例の曲です。

『こんなこといいな♪できらいいな♪
あんなゆめ こんなゆめ いっぱいあるけど~♪』
いやいや、島民流された後に
『あんなゆめ、こんなゆめ』って悪夢のことですか?
「まあまあ、落ち着け俺」と思いつつ、話は進んでいき
例のごとく、のび太がジャイアン、スネ夫に『天国なんてないでしょ』とバカにされる展開。
そうそう、これこれ私が知ってるドラえもんはこの展開ですよ。
と、ひと安心と思ったら、まさかのツンデレ展開で
のび太、図書館で天国関連本を借りてます。

イヤイヤそれは出木杉君の役目ですけど…
もう全然、ソファーでマッタリ~なんて観てた私の期待を裏切る展開です。
しかもこれ、まだ序の口で夢のファンタジーアニメ『ドラえもん』に金欠問題が出てきますから‼
さらに解決策がまさかの株です。しかものび太発案でジャイアン達に株売ってますから。
もう私の目にはバフェットのび太誕生です。
当然、金持ち坊ちゃまスネ夫は大株主。
モノ言う株主とまでは行きませんでしたが…。
えっとタイトルは『のび太の株主王国』でしたっけ?
イカン、イカン。子供が「あんなゆめ♪こんなゆめ♪」かなえるファンタジーのはず。
『株で一儲け』って、大人の夢をかなえる話ではないぞ。

と、気を取り直して。
ようやく、今回の趣旨である環境問題出てきました。
ソーラーカーで『石油も石炭も使わないなんて・・・』
うん。これこれ。環境破壊ダメよの展開ですね。
ふ~。ようやく落ち着いて観れるなっと思ったら。
えっ!これって30年前の映画?。

環境問題や株って、これまでの展開。全部今じゃん。いつやるの今でしょ。ナウいでしょ。
イカン。あまりの動揺に昭和臭出てしまった。
毛穴全開で出してしまった💦。
これはどういう事?ドラえもん、30年後の問題を解決するために未来からやってきた?
チョット調べたら、1992年公開と言うことで、1990年の『地球温暖化防止行動計画公布』や、1991年からのバブル崩壊による株が暴落した時期なので、この辺を反映してるかもしれないですね。
「失われた30年」なんて聞きますけど、問題が全然解決してないってことですね。
映画版『ドラえもん』恐るべし。
はい。かなり脱線してしまいましたが…
大人も子供も楽しみながら環境問題を学べる映画『ドラえもんのび太の雲の王国』如何でしょうか?
終わりに
最後までお付き合い頂き、ありがとうございました(^^♪。
今回は【世界環境デー】に観たい映画として『ドラえもんのび太の雲の王国』を紹介させて頂きました。
この作品が皆様の映画選びの参考になれば嬉しいです。
それでは、映画の感想など何かありましたらお気軽に『お問い合わせ』して下さい。